例の(?)コロナ対策で一律十万円の定額給付が始まりましたが、申し込みは自治体単位なので市役所からの通知を待たないとならない……と思われていますが
じつはマイナンバーカードのホームページ(?)のマイナポータルから申し込みできるんですね
でも、自治体側で準備が整っているのと、マイナポータルにマイナンバーカードを使ってログインできることが条件ですが
それと、マイナンバーカードに電子証明の登録もしておかなければならないです
自治体の対応はどうしようもないが、マイナポータルのログインはというと、パソコンだとマイナンバーカード対応のカードリーダーを使ってカードを読み込ませないとならないようです
そのパソコン用のカードリーダーが現状ではSONYのRC-S380しかないようです
その上、RC-S380はWindows専用でMacには対応してないのです
まぁ、大部分の人がWindowsを使ってるかMacを使ってる人でもWindows併用が多いと思われてるんでしょうか?
Macオンリーの人は使うな?と????
MacでもBootCampを使えばWindowsをインストールできてWindows機として使うことはできるけど、いちいち再起動が必要だったりとかちょっと面倒
あとはParallelsDesktopで仮想マシンを作ってWindowsをインストールする方法もあり、こちらだとMacを立ち上げたままWindowsも併用して使えて、データーのやり取りも楽だったりするので便利
こちらは有料ソフトなんですが5千円弱ですし、ゴールデンウイークキャンペーンで25%割引になるというので入れてみることにしました
BootCampにしろParallelsDesktopにしろWindowsを恒久的に使うにはWindowsのプロダクトキーを購入しなければなりませんが
ParallelsDesktopはさすが長年Macの仮想化ソフトとして歴史があり(最新版はバージョン15)インストールアシスタントに「MicrosoftからWindows10を入手」とかリンクがあったりして、わざわざWindowsのファイルを用意しなくても簡単にWindows10 環境を作ることができました
RC-S380のドライバーなんかはSONYのホームページからダウンロードして繋ぐ前にインストールしてから繋ぐとうまくいくそうです
他の方法は試してませんけど……
あと、それ以外に「利用者クライアントソフト」というのをインストールしたりして準備します
定額給付金申請の受付初日、5/1はマイナポータルのページがパンクしてるのかいっこうに繋がらず、5/2にはマイナポータルには繋がったのですがRC-S380のケーブルが見つからず断念……今どきminiUSBなんて百円ショップでも売ってないよ……
……いや、うちも古い機材たくさんあるのでminiUSBの一本や二本(?)すぐ見つかると思ってたんですが……甘かった……
5/3にケーブル買ってきて再リベンジです
MicrosoftEdgeはなんか嫌いなので(笑)WindowsのChromeを入れてマイナポータルAPを入れてみたのですがなぜか反応なし……Chromeは対応ブラウザーに入っているんだけど……
まさかとは思ったんですが、 Edgeで試してみると上手くいったので仕方なく(?)Edgeで進めることにします
一度入ってしまえばあとは指示通りにいけば申請に進めて、ファイルを送信
翌日5/4には自治体が電子申請データを受領しましたってメールが届いて
連休明けには動きがなかったので油断してたら(?)なんと5/8には定額給付金十万円が振り込まれていました
初めてマイナンバーカードが役に立ったよ……
なんというか、政府の本気というか日本の底力を見たような気がします
まぁ、これも一律十万にしたおかげなんでしょうかねぇ?
収入半減の人が30万とか言ってたら、申請の書類とか証明とかもっと面倒なことになって、いつになっても降りてこないってことになったかな?
ところで、こんなに苦労して(?)申請したのですが、スマホだとマイナポータルからアプリ落としてスマホ本体でカード読み込ませて申請できたみたいですね
なんだかなぁ~