さて、OSが無事インストールできたから、何かソフトを入れてみようということで無料のDazStudioをインストール
DazStudioは簡単に言ってしまえば人体専用の3Dソフト
元々Poserという人体専用の3Dソフトがあってプリセットのキャラクター以外に有料の別売りキャラクターが追加できて、本家のソフトメーカー以外でサードパーティでPoser用のフィギア(キャラクター)を作ってたうちの一つがDaz3Dという会社で、昔から本家のフィギアより人気があるものを作っていた
ある時、Poserの簡易版というか自分のところのフィギアでちょっと遊べるDazStudioを無料で配布し始める
そのうち、だんだん高機能化してきて一度有料になったりもしたが、今ではPoserと遜色ないソフトが無料で配布されている
それだけではなく、最近ではDaz3Dのフィギアは直接Poserでは読み込めず、ほぼDazStudio専用のフィギアになってしまっている
おかげで(?)本家のフィギアが微妙だったこともあり一時はPoserはもう終わりか?とまで言われたが、昨年経営が別の大手サードパーティに移り本家となってしまった……この先どうなるのか?
それはそうと、DazStudioもPoserもWindows、Mac両方対応するソフトがあるので、今回はDazStudioのMac版をインストール
DazStudioのインストールはちょっと独特で専用のインストールマネージャーからDazStudio本体やプラグイン、Daz3Dで買ったフィギアなどをインストールするようになっている
以前はソフトをインストールした後、フィギアを一つ一つインストールしていかなければならないがフィギアが人体、髪、服とかバラバラのファイルになっていて何十……何百ものダウンロードとインストールをしなければならなかったが、今はインストールマネージャーにチェックを入れておくと自動的にダウンロード&インストールしてくれるので楽になった
サードパーティのものは手動インストールしなければならないが、Daz3Dのフィギアだけで事足りてしまうのであまり問題にならない
インストールは無事終わったのだがDazStudioを立ち上げると何故かエラーが出てしまう
A valid PostgreSQL connection could not be established.
Several DAZ Studio features that require a balid PostgreSQL CMS connecion,
such as context aware content.
Check your network, anti-virus, and firewall settings for conflicts.
なんかPostgreSQL CMSがなんちゃら……ぐぐってみるとPostgreSQL CMSってのがうまくインストールされてないとか、ファイヤーウォールの設定が悪いとだめだとか??
で、何度も設定を見直したり、OSを変えてみたり(前途のOSアップグレードにもやってたので)、再インストールしてみたりしても一向に解決しない……
MacやCatalina特有の問題かとも思ったが、ググって日本語で書いてあるものの中にそもそもMacOSに関する情報が殆どない
みんなWindows版しか使わないのか??
仕方なく英語のフォーラムなんかをGoogle翻訳を使ってななめ読み(?)すると管理者権限ではだめだとかと言う文言が……
Windowsの場合管理者権限で動かさないとエラーになったりすることが多いので、普段使うアカウントは管理者アカウントを使うのだけど……
そういえばLinuxなんかは管理者アカウントを普段遣いしちゃだめとか言われてるんだっけ??
で、一般アカウント(?)を作ってインストールし直したら……普通に動いた
……なんだかなぁ
レンダリングしてみると、今まで一時間ちょいかかったものが30分弱で終わるようになった……うん、i7流石に早い……メモリーも16M積んでるしね
でもこのMacも7年半前の機種、i7と言えど第3世代なんですよねぇ
単にi3で4Mメモリーとi7で16Mメモリーとの差ってことなんですよね
今の第9世代だとどれだけ速いんだろう……