利根大堰迂回

行田市の利根大堰の所でも土手から下され(?)一般道を走る区間があります

上流側の下り口は自転車道の看板通り下りればいいのですが、下流側がいまいちわかりません

行田サイクリングセンターを目指していくようなんですが、土手上を走っているといつも通り過ぎてしまい利根大堰まで出てしまって急坂の県道を下るハメに……(地図上黒色のルート)

上流から利根大堰に向かっていくと利根川自転車道は土手下に下りるような看板があります
ここで土手を下りて興徳寺横から県道59号線へ
県道20号線利根大堰交差点を超えて少し走ると行田サイクリングセンターの案内看板があります
路地に入り次の看板で左折すると行田サイクリングセンターへ着きます(地図上オレンジ色のルート)

今までこのルートが正規のルートかとおもっていたのですが……

利根川自転車道

行田サイクリングセンターにあった案内看板に

利根川自転車道

こんな表示が……

確認してみるとサイクリングセンターから右側……オレンジ色のルートと反対側に利根川自転車道の看板が……
また、県道20号線をくぐるトンネルができていて、利根大堰の信号を渡らなくてよくなっているようです
その上、水資源機構利根導水総合事業所と駐在所の間の道から土手上に上がれる道がありました(地図上赤色のルート)

その路地の県道を挟んだ反対側、見沼元圦公園の横の道を進んでいくと「緑のヘルシーロード」へ抜けることもできます(地図上緑色のルート)

行田サイクリングセンターは埼玉県の施設だそうで、休憩所もあり自販機もあるので水分補給できます
無料のレンタサイクルもあるようです

行田サイクリングセンターの人に羽生方面のルートを聞くと、どうやら土手上の道は正規のサイクリングロードじゃなくて土手から一段下の道が本来の道なのだそうです
この一段下の道が羽生の道の駅のある昭和橋まで続いているということです

走ってみると昭和橋の少し手前で道が途切れ土手上に上がらされますが確かに繋がっていました
途中で土手上に上がる道もあるのでそちらを通っても良いでしょう(地図上紫色のルート)
ただ、この道羽生方面からくると下り口の目標物がなく、ここを通り過ぎてしまうと土手下に下りる道はないようなので羽生方面からくる場合は昭和橋から少し進んだ「51kmポスト」で下りる正規(?)ルートの方が良いのかもしれませんね(地図上赤色のルート)
Googleマップで見ると他にも土手下に下りる道もあるように見えるのですが、実際走ってみると道はないようです
道の跡(?)はあるので昔は道があったのでしょうか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする